はてな君

共有ってシェアのこと?

いずみん

そうだね。1つのものを共同で所有することをいうよ。

共有とは、複数の者が、一つの物権を共同で有する状態のことをいいます。共有物には、土地、建物、動産など、さまざまなものがあります。

今回は、共有物の使用、共有持分、共有物の管理、共有物の分割、共有物の所有者が不明の場合について、いずみんがわかりやすく解説します。

宅建独学で受かった人が|【共有とは1つのものを共同で使用する】を宅地建物取引士が解説!!

はてな君

1つのものを共同で所有するという以外に何があるの?

いずみん

共有には、持分という概念があるんだよ。

1つの物を何人かで所有する

例えば、別荘(5000万円)を、Aが3000万円・BとCがそれぞれ1000万円ずつだして購入した場合

Aの持分は3/5・BとCはそれぞれ1/5となる。

宅建独学勉強|共有の持分】を解説!

はてな君

共有の持分?どういうこと?

いずみん

例えば、先ほどの別荘は、建物の3/5をAが使って、

1/5ずつをBとCが使うということではなく、建物の全部を持分に応じて

使えるということになるんだよ。

持分の解説

上記の別荘の例で共有者であれば、持分に応じて建物全体を使用することができる。

期間でいうと、Aが約7か月、B・Cが2.5か月ずつ使用することができる。(各共有者は善管注意義務を負います)

宅建独学|【共有物の管理費用】を合格者が解説!

はてな君

共有物の管理費などは平等に負担するの?

いずみん

これも、持分に応じて負担することになるんだよ。

共有物の管理費用

上記の別荘の場合 管理費の3/5をAが負担します。B・Cはそれぞれ1/5ずつ負担。

宅建独学|【共有物の管理】を徹底解説!

はてな君

共有物を修理したりするときは共有者の同意は必要なの?

いずみん

それは、保存行為といって各共有者が単独で

他の共有者の同意なくできるんだよ。

保存行為のほかにも、管理行為・変更行為があるんだよ。

1つずつ見ていこう!

保存行為

各共有者が同意なく単独でできる

・共有物の修繕 (電球変えたり、壊れた壁なおしたり)
・不法占拠者への明け渡し請求
・不法占拠者への損害賠償請求(自己の持分のみ)

いずみん

自分たちの土地から出ていけ!はみんなの為にいえるけど、

損害賠償はみんなのためにはいえないんだね。

他の共有者の許可は不要だけど、自分の分しか損害賠償の請求できないよ。

管理行為

各共有者の持分価格の過半数でできる

賃借権等で一定期間を超えないものの設定(土地5年、建物3年を超えない期間)
共有物の賃貸借契約の解除
共有物の管理者の選任および解任

変更行為

共有者全員の同意がないとできない

・共有物の変更(その形状または効用の著しい変更を伴わないものを除く)
→重大な変更
・共有物の建替え、増改築
・共有物を売却
・共有物に、抵当権を設定する

項目他の共有者の同意具体例
保存行為各共有者が同意なく単独でできる・共有物の修繕
・不法占拠者への明け渡し請求
・不法占拠者への損害賠償請求(自己の持分のみ)
管理行為各共有者の持分価格の過半数でできる・賃借権等で一定期間を超えないものの設定(土地5年、建物3年を超えない期間)
・共有物の賃貸借契約の解除
・共有物の管理者の選任および解任
変更行為共有者全員の同意がないとできない・共有物の変更(その形状または効用の著しい変更を伴わないものを除く)
→重大な変更
・共有物の建替え、増改築
・共有物を売却
・共有物に、抵当権を設定する

宅建独学|【共有物の処分】を徹底解説!

はてな君

持分を処分できるの?

いずみん

自分の持分を、処分することは自由だよ。

でも、共有物そのものを処分するときは注意が必要だね。

共有物の処分

自己の持分の処分(売却など) 他の共有者の許可等不要でできる。

管理費用等も引き継ぐので、Dは1/5の管理費の支払い義務も生じる。

はてな君

持分を放棄するとその持分はどうなるの?

いずみん

他の共有者に、その持分に応じて帰属することになるよ。

持分の放棄

例えば、3人(甲・乙・丙)がそれぞれ1/3ずつ建物を共有していた場合に甲がその持分を放棄したら、甲の持分1/3は、乙と丙に帰属し、結果、建物は乙と丙(持分1/2ずつ)の共有となる。

また、共有者が相続人(特別縁故者)なく死亡した場合も同じ。

宅建独学|【共有物の分割方法】を徹底解説!

はてな君

共有したものを、分けることはできるの?

いずみん

各共有者は、その持分に応じて、いつでも共有物の分割を請求できるんだよ。

共有物の分割
  • 各共有者はいつでも、共有物の分割を請求できる。
  • 分割協議が整わないときは裁判所に請求できる。
共有物の分割方法
  1. 現物分割 共有物をそのまま持分に応じて分割。(ex例えば相続財産を相続人が共有していた場合、それを持分に応じて分ける)
  2. 価格賠償 共有者の1人が、共有物を取得し、所有者となった者が、他の共有者に代金を支払う。
  3. 代金分割 共有物を競売にかけて、その売却代金を共有者で持分に応じてわける。

いずみん

共有は、複数の者が1つの物を所有し

それを、管理・処分するためのルールを定めていることだよ。

どの部分のことかを考えながら、理解していこう!