
はてな君
所得税も宅建の科目なの?

いずみん
所得税の中の譲渡所得のところが宅建で
出題範囲になるんだよ
所得税は宅建試験において、不動産の譲渡得税の)譲渡所得は宅建試験において、不動産の譲渡により、もうけが出た場合の譲渡所得についてのところが出題されます。
譲渡所得税も国税です。
ここはあまり深入りせず、この記事で取り上げているところだけ抑えていきましょう!
今回はいずみんが、(所得税)譲渡所得を分かりやすく説明します!
宅建独学【譲渡所得とは】を解説!

はてな君
譲渡所得?どんな税金?

いずみん
財産を譲渡して利益が出たら発生する税金だよ
土地や建物などを譲渡した際の所得に対して生ずる税金

宅建独学勉強| #譲渡所得の課税主体・課税客体・納税義務者を フクナビ宅建が解説!

はてな君
譲渡所得もどこに払うとか
決まっているんだよね

いずみん
そうだね。
今まで学んだものと同じ流れで見ていこう!
- 課税主体 国(国税)
- 納税義務者 資産の譲渡により、所得を得た者
- 課税客体 資産の譲渡所得

宅建独学勉強| #短期譲渡所得と長期譲渡所得を フクナビ宅建が解説!

はてな君
短期と長期?
何か違うの?

いずみん
譲渡所得の税率が変変わるんだよ
- 短期譲渡所得 取得日の翌日から譲渡した年の1月1日における所有期間が5年以下の譲渡の場合 税率30%
- 長期譲渡所得 取得日の翌日から譲渡した年の1月1日における所有期間が5年超の譲渡の場合 税率15%

宅建独学勉強| #特別控除が受けられる場合を フクナビ宅建が解説!

はてな君
特別控除!あるんだね

いずみん
そうだね
一定の場合は下がるんだよ
- 収用の場合
- 居住用座さんの場合
- 空き家の場合

- 居住用財産の譲渡であること
- 譲渡の相手方が、配偶者・直系血族・一つの家計の親族ではないこと
- 前年又は前々年に3000万円の特別控除を受けていないこと
- 居住をしなくなった日以降3年を経過する年の12/31までに譲渡すること

宅建独学勉強| #特定居住用財産の特例を フクナビ宅建が解説!

はてな君
特定住居財産の特例?

いずみん
これはマイホームの買換えの特例のことだよ!
古い家(譲渡する家)を譲渡資産といい、新しい家を(購入する家)を買換え資産という
この買換えにより、利益が出るようであればこれについて課税がされる





宅建独学勉強| #住居用の軽減税率の特例を フクナビ宅建が解説!

はてな君
軽減税率もあるんだね

いずみん
もちろん!条件もあるけど特例があるよ
居住用財産の所有期間が10年を超えるものに限られる
- 譲渡利益が6000万円を超える部分は原則のまま15%
- 譲渡益が6000万円以下の部分は10%の税率となる

宅建独学勉強| #住居用の軽減税率の特例との併用を フクナビ宅建が解説!

はてな君
軽減税率の併用もあるの?

いずみん
軽減税率の併用はいいよね
要件があえば併用できるんだよ
- 住宅資産の特別控除(3000万円)・収用交換等の特別控除(5000万円)のいずれかとの併用…可能
- 住宅ローン控除との併用…不可
- 配偶者・直系血族・1つの家計の親族…不可
※該当の家屋に居住しなくなった日以降、3年を経過する年の12/31までに譲渡した場合に適用

宅建独学勉強| #優良住宅地の軽減税率の特例を フクナビ宅建が解説!

はてな君
優良住宅地の軽減税率?

いずみん
優良宅地とされる土地の場合にも
軽減税率の適用はあるんだ
土地の所有期間が5年を超えるものに限られる
- 譲渡利益が2000万円を超える部分は原則のまま15%
- 譲渡益が2000万円以下の部分は10%の税率となる

宅建独学勉強| #住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)を フクナビ宅建が解説!

はてな君
あ!住宅ローン控除ってきいたことある

いずみん
そっか
住宅ローン控除は
聞いたことある人も
知っている人も多いね
- 住宅用家屋の取得又は増改築した場合
- 住宅ローンの返済期間が10年以上
- 控除を受ける年の年間合計所得が2000万円以下
- 取得後の6月以内に自己の居住に供し、控除の適用を受ける年の12月31日迄は住んでいること

- 床面積が50㎡以上(合計所得金額が1000万円以下の場合は40㎡以上)
- 耐震基準に適合した建物又は昭和57年1月1日以降の建てられたもの

- 控除期間 住み始めた年から13年間
- 控除対象額 認定住宅の場合4500万円 省エネ基準適合住宅の場合3000万円
- 控除率 0.7%


いずみん
譲渡所得の単元は
ひっかけ問題を作りやすいところ
難しい理屈はないものの
しっかり整理しておさえて必ず得点してね!